この記事ではWordPressブログの詳細な設定方法について解説していきます。
基本的な設定からプラグイン、各種ツールとの連携など、ここに書いてある事をやれば後は記事を書くだけの状態のブログが完成します。
これからWordPressブログの設定していくという初心者の方は是非参考にしてみて下さい。
- 常時SSL化
- テーマのインストール(※)
- ユーザー設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
- プラグインの導入
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
- カテゴリーの設定
- ヘッダーの設定
- グローバルメニューの設定
- サイドバーの設定
※インストールするテンプレートによってはWordPressの設定の方法に多少違いが出る事もあります。ここでは一般的な方法を解説していきます。
ちなみにレンタルサーバーとの契約やドメインの取得、WordPressのインストールといったブログの土台を作るステップについては下記記事にて詳細に解説していますので是非ご覧ください↓

WordPressブログの開設方法を説明!【最初の土台を作るまで】
※下記記事ではブログの始め方から稼ぎ方について包括的に説明していますので、併せてお読みください↓

【初心者でも出来る】WordPressブログの始め方から稼ぎ方まで解説!
常時SSL化
WordPressの設定で一番最初にやってほしい事は常時SSL化です。
常時SSL化とはブログをブラウザで表示する際のデータのやり取りを暗号化し、セキュリティを高める仕組み。
Googleも推奨しており、今では常時SSL化が当たり前になっている。
常時SSL化されているかどうかの確認が出来ていないまま、記事を書いたり設定を進めてしまうと、後から常時SSL化するのにかなり手間がかかりますので、最初にやってしまいましょう!
エックスサーバーでブログを始めた場合、ドメイン設定の段階で「無料独自SSLを利用する」にチェックを入れて設定していても、初期のWordPressはSSL化は出来ていません。
ドメインを設定する際に無料SSLを利用する設定にしていればWordPressの一般設定を少し変えるだけで出来てしまいますのでやってしまいましょう!
①ダッシュボード画面左の「設定」→「一般」と進み、WordPressアドレスとサイトアドレスが「http」のままだったら「https」に変更し「変更を保存」をクリックします。

②その後、一旦WordPress管理画面からログオフしてしまいます。
元々のログイン画面URLのhttpsにして再度ログインしましょう。
http://○○〇.com/wp-login.php を
↓
https://○○〇.com/wp-login.php に変更してログイン!
テーマのインストール
テーマとはざっと言うとWordPressのデザインを決めるファイルの事です。
(「テンプレート」という時もあります。正確には違いますが大体同じ意味)
WordPressにテーマをインストールする事で、一瞬でブログがカッコよく綺麗になります。
テーマは「外観」→「テーマ」からインストールします。
詳しくは下記記事をご参照ください。

またテーマは有料のものと無料のものがあり、無料ならCocoonがおすすめ。
お金を出してもっとカッコいいブログにしたいなら、アフィンガー5やJINがおすすめです。
詳しくは下記記事をご参照ください。

ユーザー設定
見落としがちな部分ですが、ユーザー設定もしっかりしておきましょう。
ユーザー設定をしっかりする事でWordPressのセキュリティが高まりますし、自分の他のSNSへと導線をつなぐ事も出来ます。
①ダッシュボード画面左の「ユーザー」→「ユーザー一覧」と進みます。
②遷移した画面で、設定したいユーザーを選択しクリック。(初期状態ならユーザーは1人しかいないはずなので迷う事は無いでしょう)

③ユーザーのニックネームを入力しなおし、「ブログ上の表示名」は今入力したニックネームを選択します。

ここで「ブログ上の表示名」として選んだ名前が表から見たブログで表示されます。
要はWordPressログイン時に使うユーザー名と、ブログ上で表示される名前を全く別のものにしておきましょうという事です。
ユーザー名が他人にバレてしまうと不正ログインの可能性が高くなりますので…
④少し下に進むと、サイトやSNSのURLを入力できる欄があります。
ここに入力したものは記事下の執筆者の欄に表示されますので、希望する場合は入力しておきましょう。

⑤最後に「プロフィールを更新」をクリックして終了です。
ディスカッション設定
ブログの記事にコメントが来るのは、ブログがある程度育って軌道に乗ってきてからですが、最初の段階でコメントに関しての設定は一通りやっておきましょう。
コメントに関する設定は「設定」→「ディスカッション」で行います。
コメントを受け付けないブログにするのであれば「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外しましょう。
コメントが来ない事で読者交流の場が無くなり、SEO効果などを得られるチャンスも無くなりますが、ストレスや管理が楽になるというメリットもあります。
コメントを受け付ける場合は、スパム対策なども考えた上でディスカッション設定をしていく必要がありますので、詳しくは下記記事をご参照ください。

WordPressのディスカッション設定をしよう!おすすめの設定を説明!
メディア設定
ダッシュボード画面左のメニューから「設定」→「メディア」と進んでメディア設定を行いましょう。
ここはWordPressの中で使う画像についての設定です。
サーバーの容量を無駄に使わない為にも最初にしっかり設定してしまいましょう!
具体的な設定方法については下記記事をご参照ください。

【知らないと損する】WordPressのメディア設定について解説!
パーマリンク設定
パーマリンク設定はダッシュボード画面左のメニュー一覧から「設定」→「パーマリンク設定」と進んで行います。
パーマリンク設定は非常に重要。
後から変更する事が(不可能ではないですが)かなり難しいですし、ブログのSEOや管理のしやすさに直結する部分だからです。
パーマリンク設定の個人的なおススメは「投稿名」です。
こちらについては詳しく理解して頂きたいので、下記記事を参照してみて下さい。

【超重要】WordPressのパーマリンク設定をしよう!おすすめは投稿名!【後から変更不可】
プラグインの導入
プラグインとはWordPressの機能を拡張するファイルの事です。
プラグインは快適なブログライフを送る上で超重要。
導入したてのWordPressそのままでもブログ運営が不可能な訳ではありませんが、プラグインを使う事でより快適・効率的に作業が出来るからです。
WordPressブログで稼いでいくにあたって必要なプラグインを下記の通り厳選しました↓
- AddQuicktag
- All In One WP Security
- BackWPup
- Broken Link Checker
- Classic Editor
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Google XML Sitemaps
- Hierarchical HTML Sitemap
- Rich Table of Contents
- TinyMCE Advanced
- WebSub/PubSubHubbub
- WP Multibyte Patch
これらのプラグインについてはインストールして有効化しておく事を強く勧めます。
下記記事にてさらに詳しい説明をしていますので、設定方法などが分からないという方は是非参考にしてみて下さい。

WordPressブログで稼ぐのにおすすめなプラグイン13選を紹介!
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスとはブログのアクセスを解析するツールです。
無料で使用できるのですが、無料とは思えない程高性能。
- 日々のアクセス数
- どんなユーザーが訪れているか
- どこから(検索・SNS・ブックマークなどなど)アクセスが来ているか
等、本当に多くのデータが解析できます。
Googleアナリティクスは必須と言えるツールなので必ず設定して使えるようにしておきましょう。
Googleアナリティクス導入時の詳しい設定方法は下記記事をご覧ください。

GoogleアナリティクスをWordPressに導入する時の設定方法を解説!
Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールは
- ブログへの被リンクの確認
- ペナルティの有無の確認
- Fetch as Google
- サイトマップ送信
等が出来る無料のブログ管理ツールです。
Googleアナリティクスと並んでGoogleサーチコンソールも必須ですので、必ず設定しておきましょう!
Googleサーチコンソールの詳しい設定方法については下記記事をご参照下さい。

WordPressでGoogleサーチコンソールを設定してサイトマップを送信しよう!
カテゴリーの設定
記事を本格的に書き始める前にカテゴリーの設定もやっておきましょう。
カテゴリーの設定をしっかりすれば、「サイト構造がしっかりしている」と検索エンジンから評価されて、それだけでSEOの観点で優位に立てます。
念の為、説明しておくとカテゴリーは文字通り記事の分類です。
これから書いていく記事をグループ分けして整理するのがカテゴリー。
カテゴリーの設定は「投稿」→「カテゴリー」から行います。
カテゴリーを設定する際のポイントとしては下記のような事が挙げられます。
- 階層構造にする時は大きい概念から小さい概念に分類する。
例:関東→東京都→足立区
例:英語→リスニング - 複雑な階層構造にしない。
カテゴリーは階層構造に出来ますが、基本的には「親→子」くらいにしておくべき。「親→子→孫」以上の階層構造にすると訳が分からなくなります。 - 初期の段階からカテゴリーを作りすぎない。
カテゴリーが多すぎると手に負えなくなる。最初は多くても3カテゴリー程度まで。裏を返せば3つ以下のカテゴリーでも網羅できるくらいのブログジャンルを選択すべき。
カテゴリーの設定の詳細については下記記事を参照してください↓

WordPressブログのカテゴリーを設定する方法と注意点を解説!
カテゴリー以外にもタグという概念もありますが、これは最初の段階では使おうとしなくてOKです。
カテゴリーをしっかりと設定するのが重要。
とは言え、概念として理解しておいた方がベターではあるので、良かったら下記記事を読んでみて下さい。

【明確に違います】カテゴリーとタグの違いと使い分けと注意点!
ヘッダーの設定
ヘッダー画像を設定していきましょう。
ヘッダーは少しでもカッコよく、おしゃれにするべきです。
何故ならヘッダーはブログのどの記事を読む読者も必ず見る部分だから。
ブログの下部に設置されたものは、読者もあまり見ませんが一番上にドーン!とあるヘッダーは必ず見られます。
デフォルトの状態だとヘッダーは画像ではなく、テキストになっているはずなので、ヘッダー画像を作り設定していきましょう。
使用しているテーマにもよりますが、多くの場合「外観」→「カスタマイズ」からヘッダーを画像に変更する事が可能です。

ブログのヘッダー画像を作り方を解説!【デザインセンス無くてもOK】
グローバルメニューの設定
グローバルメニューはブログのヘッダーの下にあるメニュー一覧です↓

グローバルメニューは「グローバルナビ」や「トップメニュー」などいくつか呼び方がありますが、呼び方はあまり気にせずに分かればOK!
グローバルメニューはスマホでもPCでも、全部の記事に基本的には表示されますので便利なものにしておけば、読者にとって親切なブログになります。
何を載せるかはその人次第ではありますが
- ホームボタン
- お問い合わせフォーム
- 全記事一覧
- 特に読んでもらいたい記事
等を載せると良いでしょう。
グローバルメニューは「外観」→「メニュー」から設定していきます。
詳しい設定方法については下記記事をご参照下さい↓

サイドバーの設定
サイドバーはブログの右(左の場合もある)にあるメニューです↓

中にはサイドバーが無いブログもありますし、3カラムと言って左右にサイドバーがあるブログも。
ただマジョリティは左側にメインコンテンツ、右側にサイドバーというタイプです。
サイドバーに何を載せるかはその人次第なのですが、主に
- 筆者のプロフィール
- 新規記事の一覧
- 人気記事のランキング
- 特に読んで欲しい記事
- ブログ内検索欄
- 月別アーカイブ
- カテゴリー一覧
を載せるケースが多いです。
サイドバーは「外観」→「ウィジェット」で設定していきます。
詳しい設定方法については下記記事をご参照ください。

今回の内容は以上になります。(長い記事を最後までありがとうございます!)
ブログを立ちあげたら、記事をどんどん書いていく事になりますが是非、下記記事を参考にしてみて下さい↓

【超簡単】WordPressブログの記事の書き方をわかりやすく説明!