この記事ではLANケーブルがパソコンから抜けない時の対処法を説明します。
実際に僕もLANケーブルがPCから抜けなくなり、かなり困りましたのでその時の体験を画像を使いまとめました!
LANケーブルと格闘している方はぜひ読んでみて下さい。
- LANケーブルが抜けなくなったら指で頑張るか
- マイナスドライバーを活用する。
- LANケーブルはある程度は良い物を選んだ方がいいかも。
下記記事ではブログを使った稼ぎ方などを詳細に説明していますので、良かったらご覧ください↓

LANケーブルがパソコンから抜けない原因とは?

LANケーブルがパソコンから抜けなくなる原因としては、LANケーブルそのものが変形してしまっている事が多いです。
LANケーブルがパソコンから抜けなくなりました。
つい先日の話ですが、東北旅行に行ってきました。
東北を2泊3日で旅してとてもいい思い出が出来たのは最高だったのですが…
いざ家を出ようとする時に僕のノートパソコンからLANケーブルが抜けないという悲しい状況に…
色々頑張ったのですが、結局僕のノートパソコンからLANケーブルが外れる事はありませんでした…

仕方がないので「ノートパソコンにLANケーブルがついたまま」そのパソコンを持って僕は出かける事に…
LANケーブルがパソコンから抜けない原因とは?
LANケーブルがPCから抜けない原因についてですが、多くの場合LANケーブルが変形していたりして、差込口に引っかかっているという物理的なものでしょう。
パソコンに限らずルーターやモデムからLANケーブルが抜けない原因も多くの場合は同じであるはず。
僕のケースもまさしくそうであり、LANケーブルのとっかかり(赤丸で囲った部分)が、差込口の内部に引っかかっていました。

LANケーブルがパソコンから抜けない時の対処法
LANケーブルがパソコンから抜けない時の対処法としては
- 指で頑張る
- マイナスドライバーを使う
の2通りが考えられます。
以下、それについて説明していきますね。
LANケーブルが抜けない時の対処法1 指で頑張る。
で、対処法なんですが、これは物理的に引っかかっている部分を外すしかありません。
僕がまず試したのは、基礎的ですが
- LANケーブルを差込口の方にしっかりと押入れて
- とっかかりの部分を上から指でしっかり押し引き抜く。
というものです。

軽症な場合はこれで抜けるはず…
ですが、残念ながら僕の場合はダメでした。
おそらく、かなり激しくLANケーブルの端子が変形してしまっている場合は指ではどうしようもないという事だったのでしょう。
LANケーブルが抜けない時の対処法2 マイナスドライバーを使う。
指では解決できない僕の状況…結構深刻なのかも知れません。
そこで僕は下記のような対応を取ることにしました。
- まずしっかりとLANケーブルを奥まで押入れて
- その後、マイナスドライバーを使って、テコの原理でとっかかりを押し付けてから引き抜く。

結果としてはこの方法で、無事に僕のパソコンからLANケーブルは抜けてくれました!

という事で、もしあなたのパソコンからLANケーブルが抜けないのであれば、ぜひここでご紹介した方法を試してみてくださいね。
落ち着いて対処すれば、大体の場合は抜けるでしょう。
パソコンからLANケーブルが抜けない時の原因と対処法についてのまとめ。
パソコンからLANケーブルが抜けない時の原因、対処法について述べてきましたが如何でしたでしょうか?
そもそも論になりますが、LANケーブル自体は粗悪なものを使わず、ある程度お値段が張るものを使うべきです。
そちらの方がトラブルが起きにくいはず。
そして、本当にどうしても抜けないのであれば、買ったお店に持っていくなり、カスタマーサポートセンターに連絡するなり、しかるべき対応を取ることをオススメします。
あなたのパソコンからLANケーブルが抜けますように。
初めてのPC掃除をしようと思ったところLANケーブルが抜けず困っていたのですが、マイナスドライバーを使用する方法を試したところ抜くことができました。
説明画像がわかりやすく良かったです。
一般人I様、ご丁寧にありがとうございます。お役に立つ事が出来幸いです^^
LANケーブル、ドライバーを使ってみたら抜けました。わかりやすい説明でした。
コメントありがとうございます。
お役に立てて幸いです!記事を書いた甲斐がありました^^