
こんにちわ。田村カツオです。
ブログの記事一覧ページ(サイトマップ)を作ってみたいと思いませんか?ブログ全体の目次とも言えるサイトマップがあると非常に便利です。
一見作るのが難しそうなサイトマップもPS Auto Sitemapというプラグインをちょっと設定すれば簡単に出来てしまいます。
今回はPS Auto Sitemapの設定方法についてご説明していきますね。
メルマガ(無料)をやっています。興味のある方はどうぞ!(^^;)
プラグインPS Auto Sitemapの使い方!ブログの記事一覧ページを作ろう!
田村カツオYouTube公式チャンネルではプラグインPS Auto Sitemapの使い方を動画で説明しています。文章だといまいちピンとこないという方は是非見てみて下さいね(^_-)
PS Auto Sitemapの設定方法を解説!目次を作ろう!
ワードプレスブログの目次ってどんなもの?
ここでいうワードプレスの目次とは下の画像のようなものです。
ブログ内の全ての記事が載っており、クリックするとその記事まで飛べるようになっているもの。要するにサイトマップです。カテゴリー別にわかれていて見やすいです。サムネイル画像等はついてないですが、ブログの記事が増えてくると結構重宝します。
これがないと昔の記事に行くのに何十クリックもしなければいけない場合もあって結構大変な事もあるのですが、この目次さえあれば目的の記事を比較的早く探せますからね。ブログを読む側としてはとてもありがたいものです。
多くの人がそうしてますし、このブログでもそうなのですが、グローバルメニューにこの「目次」を載せているので、ブログ内のどの記事にもすぐにたどり着ける訳です。この目次は「PS Auto Sitemap」で作ることが出来ます。
【関連記事】ワードプレスブログでのグローバルメニューの作り方を解説!
※ちなみに目次は目次でも、下の画像の目次とはまた違います。この目次は「Table of Contents Plus」というプラグインで作ることが出来ます。Table of Contents Plusは別に難しい設定も要らないので、自分で色々試してみてくださいね。
PS Auto Sitemapの設定について解説
まず、目次(サイトマップ)を作る土台となる固定ページを作成します。
①ダッシュボードで左側のメニューの一覧から「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。
②固定ページの新規投稿画面になりますので、タイトルを入力しましょう。タイトルは「目次」、「サイトマップ」などが一般的ですが「このブログの地図」みたいに洒落っ気を出しても良いと思います。要するに訪問者が見て分かれば自由です。決まったら、公開ボタンを押しておきましょう。
③次にダッシュボード画面の左側のメニューの一覧から「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックします。
④PS Auto Sitemapの設定画面に行きますので、一番下まで行き下記画像のコードをコピーしましょう。
⑤今コピーしたコードを手順②で作成した固定ページに貼り付けます。貼り付けるのはテキストモードの欄になりますので注意。右側の「更新ボタン」を押して保存するのを忘れずに!
⑥そのまま同じ画面にとどまり記事のURL部分に表示されるIDを確認します。URLの部分でpost=数字とありますが、その数字の部分が記事のIDとなります。上の画像ですと「106」がIDですね。IDをコピーしておきます。
⑦再度、「設定」→「PS Auto Sitemap」を選択し、「サイトマップを表示する記事」の欄に先程のIDを貼り付けます。最後に「変更を保存」を押すのを忘れずに。
⑧これでPS Auto Sitemapによって目次は作られました。
固定ページで作られていますので、グローバルメニューに入れる等して、せっかく作った目次(サイトマップ)を訪問者がしっかり見られるようにしておきましょう!
======================
現在、メルマガ登録者限定で初心者がブログアフィリエイトで月収10万円以上稼ぎ、インターネット上に資産を築く為のオリジナルテキストをプレゼント中です!
自分の部屋でPC1台で楽しく稼いでみたいという人は是非ご覧になってみて下さいね(^_-)
※僕のメルマガは無料で読んで頂く事が出来ますし、必要ないと感じたらいつでもボタン1つで解除が出来ます。