
こんにちわ。田村カツオです。
今回は「職場の送別会に行きたくない」という強い意志を持った勇者の為にこの記事を書いています。僕も数年前までサラリーマン(ブラック企業所属)であり、飲み会には色々苦しみました。
まあ、全部の飲み会が嫌だったのですがとりわけ送別会が嫌でした。
という事で、何で僕が職場の送別会に行きたくなかったか。自分の送別会であっても嫌気がさしていた理由や断った方法などについて紹介していきたいと思います。
メルマガ(無料)をやっています。興味のある方はどうぞ!(^^;)
僕が職場の送別会(自分のであっても)行きたくないと思った理由。
僕は職場の送別会が嫌いでした。以前勤めていたブラック企業は4月から3月が年度なので毎年3月は送別会の雨嵐でした(T^T)
僕の場合、会社が嫌いだったので(笑)会社として行われる飲み会は全て嫌いだったのですが、中でも送別会は本当に嫌いでした。たとえそれが自分の送別会であったとしてもです。
主な理由としては下記のような感じです。
- 無礼講っぽくなって乱れるから。
- 無能社員が調子こいてたから(笑)
- 自分の送別会で説教されるから。
無礼講っぽくなって乱れるから。
普段の飲み会もまあそうなのですが、送別会だといつもよりもっと乱れます。少なくとも僕の会社ではそうでした。
- いい年こいたオヤジが日本酒で酔っ払って叫ぶ。
- 店員に絡む。
- 馬鹿笑いする。
- 飲みたくないと言っている人に飲ませる。
- 女性にセクハラする。
- いきなり屁をこきやがる!
- 突然、財布からお札をとって宙に投げる。
- 人の自転車に乗る。
- 店の前に溜まる。
- 飲み放題の時間を守らない。
なんか、書いていて情けなくなりますが、これでも僕は一応大学を卒業して、一部上場企業に入社しました。その会社の飲み会がこんな状態だったなんて…我ながらびっくりです(苦笑)
普段の飲み会はもう少しマイルドですが、送別会となると何かの開放感(?)からか理性のタガが外れるのでしょうか?うちのおじさん達凄かったです。
大学生だってもっとまともな飲み会するのに…
ちなみに、更に拍車をかけて嫌だったのが、後日に「あの時は凄かったねー」とハゲたおっさんが職場で仕事中に笑いながら、自分たちでめちゃくちゃにした送別会を誇らしげに話しているのが最高に嫌でしたね(苦笑)
仕事中のおしゃべりはダメとか言ってる奴らが、何故か弾けた飲み会の話題だけは仕事中でも話して良いみたいな暗黙のルールを作っているのが、もう今考えるだけでもアウトです…
無能社員が調子こいてたから(笑)
送別会で送られる社員は色々な人がいます。
今でも忘れません。人に仕事を押しつけ、自分はエクセルもまともに使えず、顧客苦情を量産し、人の脚を引っ張り続けた社員が送別される側になって「ああ。俺はやりきったな」という顔をして、主役を演じているのを見ると「怒りの衝動」で変身しそうになりました(笑)
You mean Kuririn?
クリリンのことかーーーーーっ!pic.twitter.com/mLq8MmhJBa
— 英語を学ぶ×世界を見る (@tuittaryugaku) 2018年3月5日
こう書くとまるで僕が小心者のようですが、貴方も同じ経験があるんじゃないでしょうか?特におっさん世代の面の皮の厚さは驚異的です。
自分の送別会で説教されるから。
極めつけはコレ。僕は転勤族だったので、転勤すると送別会が開かれていたのですが、その席で何故かお説教されるのです。
- お前はこういうところがダメだ。
- そんな事じゃ次のセンターでやっていけない。
- そういうところを治さないとな。
- 酒を飲めないなんて許されないぞ。
等など、色々な事を言われました。フリーザ様の言葉を借りるのであれば「全く人のことをイライラさせるのが上手い奴らだ」です。マジであれって明言です。
BTC戦闘力↓:¥1,207,961(max #XMR/mini #XRP)
ふふふ、まったく人ををイライラさせるのがうまいやつらだ#イーサリアム #孫悟空 #XEM #相場 #フリーザチャート pic.twitter.com/cGPxlQBEg8— フリーザLISK&XRP (@freeza5300001) 2018年3月5日
送別会でしょう?僕、一応主役でしょ?なんで最後くらい、静かにさせてくれないの???(T^T)ホント、送別会って最悪でしたね。
僕が送別会を断ったテクニックを紹介。
で、あまりにも送別会が嫌だったので、何回かは送別会をお断りしました。僕自身の送別会もお断りした事もありますし、別の人の送別会もお断りした事があります。
僕が送別会を断った事についての批判は、すみませんが受け付けておりません(笑)きっと僕と同じ状況に陥れば多くの人が同じ行動を取ると確信しているからです。
飲み会を断るのは基本的人権です。
結構強引だったので真似出来ないという人もいるとは思いますが、一応僕が実際にとった送別会を断る方法を載せておきます。
- 送別会当日に顧客との面談を入れる。
- 送別会の相談をされた時点で断る。
- お酒が飲めないと普段から言い続ける。
送別会当日に顧客との面談を入れる。
我ながら、これはかなり強引ですね(笑)
ですが、当時の僕は飲み会でいきなり課長にローキックされたりしていたので「当日の飲み会に時間にアポイントを入れてまでしてでも飲み会には行かない!」という固い決意をしていました。お金を払って嫌いなお酒を飲まされて説教されて暴行されるようなところに行きたくないですからね(笑)
というか、自分で書いててホント情けなくなるくらい、うちの会社ってブラックだったんだなって思います(苦笑)
送別会の相談をされた時点で断る。
送別会というのは、自分が送別される側だと一応「この日は大丈夫ですか?」と聞かれます。僕は「すみません…この日は…」って断りまくってました(笑)
それを繰り返していると、誘う係の人が「察して」くれて、上手く自分の送別会を回避できた経験があります(笑)一応、「社会人」としては最初の段階でお断りするのが筋と言えば筋ですしね。
「なんで来てくれないんですか!?」と聞かれた時に、自分の思っている事をどれだけうまくプレゼン(笑)出来るかが鍵でした。
お酒が飲めないと普段から言い続ける。
後は送別会に限った事では無いのですが、僕はお酒が飲めないと言い続けていました。
ホントは飲めるのですが、それは「アルコールを分解出来る体質だ」というだけであって、美味しくお酒を飲むことは出来ません。単純にお酒の味が嫌いだからです。
とにかく「飲めない、飲めない」と会社では言い続けていましたね。「飲めなくても来い」と言われた事もあり、実際に連れて行かれた事もありますが、徹底して飲まずにつまらなさそうにしていると、飲み会には誘われなくなります。
終わりに。
職場の送別会に行きたくない。たとえそれが自分の送別会であっても行きたくないと強く思っていた僕が好き勝手述べさせて頂きました。
色々な意見があるとは思います。ですが、僕の会社の飲み会は異常でした。そういうところに無理に行って身体を壊したり、過労死になったりするよりは、自分の意思を貫く事が大事だと僕は思います。
飲み会も仕事だという人もいます。それはそれで一理あると思うのですが、僕の意見は違います。
飲み会に行かなくても仕事は出来るし、飲み会に行って出世しても仕事のミスがあると一気に人事考課が落ちるものです。それに、リストラされる時は飲み会に行く社員だろうが、行かない社員だろうが首を切られたり、お給料を下げられたりします。
今の部署で飲み会に行きまくっても、別に転勤して違う部署になれば顔を合わせる事も無くなります。連絡もとらなくなります。
だったら、飲み会が嫌いな人は飲み会に行かなくていいし、それを貫いてもいい。それが僕の素直な気持ちです。(好きな人は行けば良いと思いますしね(^_-))
======================
現在、メルマガ登録者限定で初心者がブログアフィリエイトで月収10万円以上稼ぎ、インターネット上に資産を築く為のオリジナルテキストをプレゼント中です!
自分の部屋でPC1台で楽しく稼いでみたいという人は是非ご覧になってみて下さいね(^_-)
※僕のメルマガは無料で読んで頂く事が出来ますし、必要ないと感じたらいつでもボタン1つで解除が出来ます。