
こんにちわ。田村カツオです。
突然ですが、あなた…お給料上がってほしくありませんか?
「い、いきなり何なんですか?」っていうツッコミはさておき(笑)この質問を100人にしたら100人が「給料上げて欲しい!」と答えると思います。
ですが、現実は厳しく「給料が上がらない。ついでにモチベーションも上がらない」という人の方が多いと思います。一部上場企業なんかに勤めている人でも昇給無しの場合もあるでしょうし、あってもスズメの涙というケースも多いでしょう。昇給はちゃんとあっても実は労働環境がブラックだったりするケースもありますね。(←過去の僕がそうでしたw)
そんな時、人は転職や副業について真剣に考えたりするものです。という事で今回は給料が上がらない時、転職と副業どっちを選ぶべきかについて語ってみたいと思っています。
メルマガ(無料)をやっています。興味のある方はどうぞ!(^^;)
給料が上がらないとモチベーションも低いのは当然。
まず最初に言っておきたいのですが「給料が上がらないのならばモチベーションが低いのは当然」です!
会社に勤めていると頻繁に面白い事が起きます。「お給料上がって欲しいね~」みたいな話をしていると横から禿げたオッサン(笑)とか普段厳し目にクールを気取っている独身キャリアウーマン(笑)が会話に入ってきて次のように言い放つのです。
会社だって厳しいんだ!
あなた達そんなに大した仕事はしていないよね?
どこの会社も昇給ないんだよ。
これって凄く面白いですよね?だって所詮会社に雇われているに過ぎない人なのに、何故か経営者側に立って社員の給料が上がらない事を正当化しようとしてきている訳ですから。
お前ら偉そうに何様のつもりだ?って思いませんか?(笑)
こういう「社畜な人たち」が多い環境だと、給料が上がらないという不満を抱えつつもそれが当たり前なんだという風に洗脳されてしまって、日々のルーティンワークに流され、でもモチベーションは低いまま充実感の低い人生を歩んでしまう事になってしまうのです…
それだけならばまだ良いのですが「給料が上がらないくらいでモチベーションが低いなんて申し訳ない」と何故か自分を責め始めてしまう真面目な人もいるのです。
最初に申し上げたように給料が上がらないならモチベーションも上がらないのは当然です。人間だもの。
と言うかそもそもサラリーマンが働く理由なんてお給料が第一。お金です。お金。スキルが上がっても、それに見合うだけのお金がもらえないならモチベが下がって当然です。
そういう意味で給料が上がらないからモチベーションも上がらないってのは理に適ってますし、普通の事だし、社畜に何か言われる筋合いはないです。

会社によっては「給料は会社から恵んで頂いてるありがたいもの」みたいな洗脳をしようとするからね。

給料は労働の対価であって、別に崇拝するものじゃないし、会社に貢献出来る度合いが上がれば増えて当然。等価交換の原則、ってやつだよね。
給料が上がらないなら転職と副業どっちを選ぶべきか?
給料が上がらないから転職ってどうなの?
給料が上がらないけど、年収はUPさせたいという場合、まず転職を考える人は多いと思います。
上手くいい条件の会社に転職出来れば最高でしょう。給料UP、労働時間短縮、人間関係も良くなり、通勤時間も短くなる…!みたいな。
ただし、転職が上手くいくかどうか(転職して労働条件が良くなるかどうか)は人によって大きく左右されます。万人が転職していい結果にはならないのが現実です。
IT技術職や医療専門職等は転職し、いい条件の勤務先を渡り歩くのが一般的になっています。多少履歴書に空白期間があっても採用はされやすい現実はあるでしょう。
しかし例えば何の技術も無いと見なされるタイプのサラリーマンが転職するというのはかなり茨の道になると覚悟した方がいいです。
僕の個人的な経験を少し話すと、僕は大手上場の保険会社に勤務していましたが、当時から転職サイトに登録し色々な会社を見たり、担当者と話したりしてきました。しかし、大手上場に務めるサラリーマンは多くの場合「スキルがない」と見なされる人種です。特に文系から就職する事務系の仕事は本当に潰しが効きません。
僕はまさに保険会社の支払担当者という「文系の事務職」だったので、転職活動の際は冷遇されたものです。別の会社に転職したところで、そのスキルは活かされません。よって転職しても新卒と同じように一から教育する必要がある人材。良い条件の転職先など見つかるはずもなく、どの会社も大幅にお給料がダウンしてしまう候補しかありませんでした。
給料が上がらないから転職といのは人によっては有効な選択肢となるかも知れませんが、それは転職市場で求められるスキルを持つ人限定であり、転職して給料が下がってしまうケースも多いというのは認識しておくべきです。
また転職する前に給料や福利厚生、勤務地等は分かりますが、人間関係や企業文化等「書類に書かれない部分」は実際に勤務をスタートしてみるまで分かりません。給料が多少UPしたところで残業が死ぬほど増えたり、人間関係が最悪だったりする可能性もあるので、その意味で転職は賭けなのかも知れませんね。

どの会社も求人に悪いことは書きません。

募集要項に書いてある条件と実態が違うなんてザラ。普通に嘘つきは犯罪だと思うんだけどね…^^;
給料が上がらないから副業ってどうなの?
転職がリスキーという事で、副業に活路を求める人もかなり多いのではないでしょうか?実際僕自身も、本業の収入が多くなかった時代に副業に活路を見出して現在に至ります。
副業は転職と違い、スキルがない人でも出来るものも多いですし、新しい職場での人間関係などが気になるというような事はありません。今の仕事を続けながら、それに収入をプラスする。それが副業です。
副業のメリットは自分の今の環境を大きく変えなくても収入を増やす事が出来るという点です。会社にいてもお給料はそう簡単には上がりません。ですが、昇給が無くても、副業をする事で給料にプラスαが出来るのです。まさに理想的!
しかも(副業の種類にもよりますが)副業は自分のペースで出来ます。やりたい時はやればいいし、休みたい時は休める。これは大きなメリットと言えるでしょうね。
僕はこれまでに
- 株
- FX
- ブログアフィリエイト
を副業として実戦しましたが、一番僕と相性が良かったのがブログアフィリエイトです。
ブログアフィリエイトは初期投資がほぼ無くても始められますし、失敗しても大きな損が出るというようなものではありません。キーワード選定やネタ選定に慣れるまでは少し時間がかかりますし、苦労をする部分もありますが、一度軌道に乗ると月収10万、20万円と収入を伸ばしていけます。作業量もブログが成長するに従って減らすことが出来ます。
向き不向きはありますし、文章を書くのが苦手な人にはオススメは出来ませんが、最低限のパソコン操作程度が出来る人ならばやってみる価値はあるものだと個人的には思っています。
ちなみにもちろんですが、上記に上げた以外でも副業には色々な種類があります。
実際に部屋を改造して店舗を構えても良いし、ネットショップを開いても良い。家庭教師でも良いし、塾経営でも良いです。
アイデア次第で何でも出来る時代ですから、会社の給料が上がらないからと言ってふてくされてチャレンジする事を忘れてしまうのは良くないと思います。

会社のお給料が上がらない時代だからこそ副業に注目したいね。

どの副業も一長一短。自分にあったものを選ぶのが大事だね。
まとめ
- 会社のお給料が上がらないならばモチベーションも上がらなくて当然。サラリーマンの働く目的はお金です。
- 転職はし易い職種とそうでない職種に分かれるし、転職先の実態がどうなのかは転職するまでわからないという意味ではリスクがある。
- 副業は色々あるが自分のペースで出来るものはオススメ。但し、どの副業も一長一短であり、向き不向きもある。その上で個人的にはブログアフィリエイトはおすすめできる。
======================
現在、メルマガ登録者限定で初心者がブログアフィリエイトで月収10万円以上稼ぎ、インターネット上に資産を築く為のオリジナルテキストをプレゼント中です!
自分の部屋でPC1台で楽しく稼いでみたいという人は是非ご覧になってみて下さいね(^_-)
※僕のメルマガは無料で読んで頂く事が出来ますし、必要ないと感じたらいつでもボタン1つで解除が出来ます。